本ページはプロモーションが含まれます
【実技・技能試験】第二種重大欠陥・軽欠陥まとめ
重大欠陥は1つで、軽欠陥は3つで不合格になる
第二種電気工事士の技能試験では合格基準は、「重大欠陥」・「軽欠陥」の数によって判断されます。
技能試験の合格基準 | 重大欠陥 | 軽欠陥 | |
---|---|---|---|
欠陥の個数 | 0 | 合格 | 合格 |
1 | 不合格 | 合格 | |
2 | 不合格 | 合格 | |
3 | 不合格 | 不合格 |
上記の表をまとめると、重大欠陥は1つでも不合格に、軽欠陥は3つ以上から不合格になります。
ただ、ここで軽欠陥が2つまでなら合格だからと気を抜いてしまい、不合格になることもあるので欠陥は0を目指しましょう!
各機器の重大欠陥・軽欠陥のまとめ
1つでもミスすると不合格になる重大欠陥は、特に気をつけてチェックしましょう。
電線色の接続間違い
電線色の接続間違いとは、ケーブルには白と黒の内線があります。
各機器には感電の危険が無いように、こっちに白をこっちに黒を接続すると決まっています。
配線同士を繋いでから機器に接続したりすると、間違える事が高いので、先に各機器に接続した後に配線同士を繋ぐようにしましょう。
ランプレセプタクルの重大欠陥・軽欠陥
![]() |
成功例 | 受金に繋がってるネジに接続するケーブルは白じゃなきゃだめ。 ネジも右巻きになっていて、ケーブルも台座の下を通っている。 |
---|---|---|
![]() |
重大欠陥 電線色の間違い |
受金に繋がってるネジに接続するケーブルが黒になっているため重大欠陥になる。 |
![]() |
重大欠陥 ネジの締め付け |
ネジの締め付けがされていない、ゆるいため重大欠陥になる。 |
![]() |
重大欠陥 ケーブルの通す位置 |
台座の下からケーブルを通す所を、上から通しているため。 |
![]() |
軽欠陥 ねじ巻きの向き 芯線のはみ出し |
ねじの巻く向きが、左巻き(逆巻き)になっている。 はみ出している範囲が5mmを超えてると軽欠陥になることがある。 |
![]() |
軽欠陥 巻きつけ不足 |
巻き付けが不足している。2/3以上巻く事。(しっかりとしたのの字になっていない) |
その他重大欠陥 | 重大欠陥 | ネジで絶縁被膜を挟んでしまっている。 |
その他軽欠陥 | 軽欠陥 | 外装の剥き過ぎ・ランプレセプタクルの台座の破損・ランプレセプタクルのカバーが閉まらない。 |
引掛シーリングの重大欠陥・軽欠陥
![]() |
成功例 | 接地側にしっかり白の内線がきていて、芯線も見えてなく、外装も剥き過ぎてなく、内装がはみ出ていない。 |
---|---|---|
![]() |
重大欠陥 電線色の違い |
電線色の違い、設置側に黒の内線が接続されている。 |
![]() |
重大欠陥 芯線の挿入不足 |
芯線がしっかり挿入されていない、または絶縁被膜を剥き過ぎている。 |
![]() |
軽欠陥 外装の剥き過ぎ |
外装を剥き過ぎているため、内線が見えてしまっている。 |
その他重大欠陥 | 重大欠陥 | ケーブルを引っ張ると、芯線が抜けてしまう。 |
その他軽欠陥 | 軽欠陥 | 引掛シーリングの破損。 |
埋込連用コンセント重大欠陥・軽欠陥
![]() |
成功例 | Wの設置側に白の内線が接続されていて、芯線が見えないようにしっかり挿入する。 |
---|---|---|
![]() |
重大欠陥 電線色の間違い |
電線色の違い、Wの設置側に白の内線が接続されている。 |
その他重大欠陥 | 重大欠陥 芯線の挿入不足 |
芯線がしっかり挿入されていない、または絶縁被膜を剥き過ぎている。 ケーブルを引っ張ると、芯線が抜けてしまう。 |
その他軽欠陥 | 軽欠陥 | コンセントの破損 |
埋込連用コンセント重大欠陥・軽欠陥
![]() |
成功例 | スイッチは左右どちらが白・黒はありません。外装は約100mm剥く |
---|---|---|
![]() |
重大欠陥 芯線の挿入不足 |
芯線がしっかり挿入されていない、または絶縁被膜を剥き過ぎている。 |
その他重大欠陥 | 重大欠陥 | ケーブルを引っ張ると、芯線が抜けてしまう。 |
その他軽欠陥 | 軽欠陥 | スイッチの破損。 |
連用枠の軽欠陥
![]() |
軽欠陥 取付位置不良 1つの場合 |
1つの場合は真ん中につける。上下は軽欠陥になります。 |
---|---|---|
![]() |
軽欠陥 取付位置不良 2つの場合 |
2つの場合は上下につける。真ん中につけると軽欠陥になります。 |
![]() |
軽欠陥 取付向き |
スイッチの取付向きが上下逆さま。 |
その他軽欠陥 | 軽欠陥 | スイッチが裏表が逆 |
リングスリーブの重大欠陥・軽欠陥
芯線同士をリングスリーブで接続する際に、圧着工具を使い刻印を付けます。
圧着する時に刻印をつけ間違えてしまうと、重大欠陥になり、一発で失格になってしまうので注意しましょう。
刻印の間違いが無いように表にしましたので絶対に覚えるようにしましょう。
リングスリーブの太さ | 同じ太さの電線しか使わない場合 | 刻印のマーク | 異なる太さの 電線の場合 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.6mm | 2.0mm | 2.6mm | |||||
小 | 2 | ○ | なし | ||||
3~4 | 2 | 小 | 2.0mm×1+1.6mm×1~2 | ||||
中 | 5~6 | 3~4 | 2 | 中 | 2.0mm×1+1.6mm×3~5 | ||
2.0mm×2+1.6mm×1~3 | |||||||
2.0mm×3+1.6mm×1 | |||||||
2.6mm×1+1.6mm×1~3 | |||||||
2.6mm×1+2.0mm×1~2 | |||||||
2.6mm×2+1.6mm×1 | |||||||
2.6mm×1+2.0mm×1 +1.6mm×1~2 |
|||||||
大 | 7 | 5 | 3 | 大 | 2.0mm×1+1.6mm×6 | ||
2.0mm×2+1.6mm×4 |
![]() |
成功例 | 刻印がしっかりされている。 絶縁被膜から2mmくらい間があいていて、先端も2mmくらいで揃えられている。 |
---|---|---|
![]() |
重大欠陥 絶縁被膜の剥き過ぎ |
絶縁被膜を20mm以上剥いてしまっている。 |
![]() |
重大欠陥 刻印の間違い |
ネジの締め付けがされていない、ゆるいため重大欠陥になる。 |
![]() |
重大欠陥 芯線の挿入不足 |
芯線の挿入不足。使用してる時に、芯線が抜けてしまう可能性があるため重大欠陥になります。(先から2mmぐらい出るように、調整しましょう) |
![]() |
重大欠陥 絶縁被膜を挟んでいる |
絶縁被膜の上から圧着して、絶縁被膜を挟んでいるため。 |
![]() |
軽欠陥 先端の芯線の未処理 |
先端の芯線が10mm以上残っている。 (約2mmぐらいに、合わせるのが望ましい) |
その他重大欠陥 | 重大欠陥 | 絶縁被膜が20mm以下の為テープ巻きが困難・圧着工具の間違い(リングスリーブ用の圧着工具は持ち手が黄色)・リングスリーブの破損。 |
差し込み型コネクタの重大欠陥・軽欠陥
![]() |
成功例 | しっかり芯線が最後まで挿入されていて、絶縁被膜も剥き過ぎていない。 |
---|---|---|
![]() |
重大欠陥 芯線の挿入不足 |
芯線が最後まで挿入されていないのが見てわかる。 |
![]() |
重大欠陥 絶縁被膜の剥き過ぎ |
差し込み型コネクタから、芯線が飛び出ていて見えている。 |
電線の損傷による重大欠陥
![]() |
重大欠陥 外装の損傷 |
外装に傷が付いているため、中の絶縁被膜が見えてしまっている。 |
---|---|---|
![]() |
重大欠陥 外装が大きく 縦に裂けている |
外装が大きく縦に20mm以上裂けているため。 |
![]() |
重大欠陥 芯線に傷が付いている |
ペンチなどで外装や絶縁被膜を剥く時に、芯線に傷が付いていてしまっている。 |
![]() |
重大欠陥 絶縁被膜の損傷 |
絶縁被膜が損傷していて、中の芯線が見えている。 |
端子台の重大欠陥
![]() |
重大欠陥 絶縁被膜を挟んでいる 絶縁被膜の剥き過ぎ |
絶縁被膜の剥き過ぎのため。 絶縁被膜ごとネジで挟んでしまっている。 |
---|
試験には出ることが少ない機器【重大欠陥まとめ】
出題の可能性は低いけれど、しっかり覚える!
電気工事士試験では、13種類の候補問題があるなかで、毎回候補には出てはいるのですが、なかなか試験には選ばれる事が少ないものです。
ただ、全然でないからと練習をしないと絶対出来ない物ばかりなので、しっかり覚えましょう。
合成樹脂製可とう電線管【アウトレットボックスに接続】重大欠陥・軽欠陥
合成樹脂製可とう電線管を、アウトレットボックスに接続する際の、重大欠陥・軽欠陥のまとめです。
主な重大欠陥
- 合成樹脂製可とう電線管をボックスへの未接続
- ボックスコネクタへの接続の際にロックナットで締めていない。
- 合成樹脂可とう電線管から電線が出ていない【通線がしっかりされていない】
- 電線管とコネクタの接続をしていない。【コネクタの未使用】
主な軽欠陥
- ロックナットの締め付け不足
ねじなし電線管・金属管【アウトレットボックスに接続】重大欠陥
ねじなし電線管・金属管を、アウトレットボックスに接続する際の、重大欠陥・軽欠陥のまとめです。
主な重大欠陥
- ねじなし電線管・金属管をボックスへの未接続
- 金属管の未接続【ネジ留めがしっかりされていない】
- 金属管とコネクタの接続をしていない。【コネクタの未使用】
主な軽欠陥
- 止めネジの未処理【止めネジを切っていない】
- ロックナットの未使用
- ロックナットを逆向きに使用している
- 絶縁ブッシングの未使用
接地ボンド工事の重大欠陥
接地ボンド工事の重大欠陥まとめです。
- ボンド線の結線がされていない
- ボンド線の取付位置の間違い。①ボックスカバー取付穴に取付け。
- ボンド線の取付位置の間違い。②アウトレットボックス外部に取付け。
- ボンド線の締め付けがあまい【ネジがしっかり締められていない】
防護管に関する重大欠陥・軽欠陥
防護管に関する重大欠陥・軽欠陥のまとめです。
主な重大欠陥
- 防護管を使用していない。【使い方が分からなくて余らせる人がいます。】
- 防護管をバインド線で支持していない。
主な軽欠陥
- 防護管の支持方法が不適切【バインド線は外線に2回以上巻きつけていない】
- 防護管の支持方法が不適切【根元から2回以上ねじっていない】
電気工事士講座はユーキャンがおすすめ!無料で資料請求できます
☆ユーキャンのいいところ
・勉強に必要な教材・練習用材料が揃っている
・技術試験対策のDVDが付いている
・スマホから視聴できる動画やWebテストがありスキマ時間が活用できる
10年間の合格者は5,800人を突破していて、初学者が90%なのではじめてでも安心。