メニュー

本ページはプロモーションが含まれます

電験三種とはどんな資格か、出題や合格率・難易度まで徹底調査

電験三種は電気のエリート資格!

電験三種は「電気主任技術者試験」の略称で、電気に関する知識と技術を証明する国家資格です。

電験三種の資格を持っていると、発電所や変電所・工場やビルなどで電気設備の工事・保守・運用の保安監督という立場で働けるようになります。

電験三種(電気主任技術者試験)資格試験概要

受験資格はなし!誰でも受験が可能。

試験は毎年9月上旬。

電験三種の資格試験は年に1回、毎年9月の第一週目の日曜日に開催されています。

受験の申込期間は通例5月半ばから6月上旬の短い間。試験勉強中に申込みが始まるので忘れないように注意が必要です。

試験日程・試験会場等詳細

試験名称 第三種電気主任技術者試験
受験資格 受験資格の制限はなし
試験日 毎年9月上旬(平成31年度は9月1日(日)
受験申込
受付期間
平成31年度…5月27日(月)~6月12日(水)
※インターネットによる申し込みは初日10時~最終日17時まで
※郵便による申し込みは最終日の消印有効
受験手数料 インターネットからの申し込み…4,850円
郵便での申し込み…5,200円
受験案内
申込書配布時期
毎年5月上旬
※配布場所などは、一般財団法人電気技術試験センターにて案内があります。
試験会場
※財団指定
主要大学
公共機関
北海道・東北 北海道札幌市、岩手県盛岡市・滝沢市、宮城県仙台市、山形県山形市
関東 栃木県宇都宮市、群馬県前橋市、茨城県つくば市・水戸市、埼玉県さいたま市・熊谷市、千葉県千葉市・市川市、東京都23区(世田谷、新宿、葛飾、文京)、東京都武蔵野市・小金井市、神奈川県横浜市・相模原市
甲信・北陸 新潟県新潟市、石川県野々市
東海 岐阜県大垣市、静岡県静岡市、愛知県名古屋市、三重県津市、
近畿 滋賀県大津市・彦根市、京都府京都市、大阪府大阪市・大東市、兵庫県神戸市・西宮市、
中国・四国 岡山県岡山市、広島県広島市・松江市、山口県周南市、香川県高松市、愛媛県松山市
九州・沖縄 福岡県福岡市・北九州市、長崎県長崎市、熊本県熊本市、大分県大分市・別府市、沖縄県中頭郡

電験三種 試験内容等の詳細

試験の形式 マークシートで五肢択一方式
試験に持ち
込めるもの
  • 電卓(3桁、4桁の足し算・引き算・掛け算が計算ができるもの。)
  • 筆記用具(鉛筆もしくはシャーペン、消しゴム、透明な30㎝定規のみ)
  • 時計(会場に時計がない場合があるため、腕時計は必須)
※昼食に関して…試験が休日に行われるため、周辺地域のお店などは込み合うことを予想して持参することをおススメします。
試験科目
と内容
理論 電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
電力 発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
機械 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
法規 電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理
合格点など 試験の結果は科目ごとに決まり、各科目は格60点以上で合格となっています。ただし、その年の難易度により合格点が調整されることがあります。
▼過去2年間の合格点例
平成27年度合格点…各科目55点
平成26年度合格点…理論55点、電力60点、機械55点、法規58点
※詳しい合格率は下記にて別途記載しています。
科目別
合格制度
4科目中一部の科目だけ合格した場合に、翌年度および翌々年度の試験の際に合格している科目は試験が免除される制度です。
試験に関する
問い合わせ
一般財団法人 電気技術者試験センター
URL:http://www.shiken.or.jp/
TEL :03-3552-7691
Mail:info@shiken.or.jp

試験中に使用できる電卓について

電験三種の試験で持ち込める電卓の参考写真

※電卓は画像のように、√のついた四則計算(足し算、引き算、かけ算、割り算の4種類の計算のこと)が出来るものであればOKです。

電験三種の合格率と難易度

上記でも少し触れていますが、電験三種の合格率はその年の試験の難易度によって合格率が調整されることはありますが、現在は各科目60点以上で合格とされています。

受験者数は昭和60年からの推移をみると一旦現象したものの、ここ数年は増加して4~5万人ほど。合格率は平均5%~10%となっています。

電験三種 全体の過去の合格率

電験三種資格試験 昭和60年~平成27年合格率の推移棒グラフ

ここ数年の合格率はなんと10%に届いていません。

年度 受験者 合格者 合格率 年度 受験者 合格者 合格率
昭和60年度 20,788 2,343 11.2% 平成15年 51,480 5,336 10.3%
昭和61年度 20,584 2,201 10.6% 平成16年 44,661 3,851 8.6%
昭和62年度 22,248 2,232 10.0% 平成17年 42,390 4,831 11.3%
昭和63年度 22,312 2,778 12.4% 平成18年 41,133 4,416 10.7%
平成元年 21,269 2,371 11.1% 平成19年 40,608 3,647 8.9%
平成2年 20,609 2,548 12.3% 平成20年 40,140 4,361 10.8%
平成3年 20,565 3,195 15.5% 平成21年 47,593 4,558 9.5%
平成4年 23,021 3,334 14.4% 平成22年 50,794 3,639 7.1%
平成5年 24,323 3,490 14.3% 平成23年 48,864 2,674 5.4%
平成6年 28,548 3,903 13.6% 平成24年 49,452 2,895 5.8%
平成7年 39,077 4,160 10.6% 平成25年 49,575 4,311 8.6%
平成8年 51,895 8,646 16.6% 平成26年 48,681 4,102 8.4%
平成9年 59,025 7,982 13.5% 平成27年 45,311 3,502 7.7%
平成10年 54,386 5,804 10.6% 平成28年 46,552 3,980 8.5%
平成11年 52,358 6,238 11.9% 平成29年 45,720 3,698 8.0%
平成12年 55,767 6,703 12.0% 平成30年 42,976 3,918 9.1%
平成13年 53,446 6,490 12.1%
平成14年 53,804 4,364 8.1%

平成30年度 各科目の合格率

平成27年度 電験三種 科目別合格率
科目 合格率
理論 14.8%
電力 25.1%
機械 19.5%
法規 13.4%

知識が偏っていると合格できない

電験三種の資格は合格率が非常に低く難易度の高い資格です。

平成30年度の電験三種の全体の合格率が9.1%だったのに対し、科目ごとの合格率は法規科目以外で15%程度以上あるというところを考えると「知識が偏っていると合格できない」ということが推測できます。

理論、電力、機械、法規とどの科目も満遍なく学習していくことが合格への肝となります。

こんな問題が出題される~電験三種資格試験の過去問題例

電験三種ではどのような問題が出題されるか、平成27年度の過去問を例に各科目ごと掲載しました。

「理論」

電験三種 理論科目の過去問題例

試験問題:※平成27年度 理論科目

「電力」

電験三種 電力科目の過去問題例

試験問題:※平成27年度 電力科目

「機械」

電験三種 機械科目の過去問題例

試験問題:※平成27年度 機械科目

電験三種の試験問題は捻くれ問題が多い

知識を理解できているかを試される

第一種電気工事士や第二種電気工事士の筆記試験は過去問題をほぼそのままか、数値をちょっと変えて出題されることが多いので、過去問題をしっかり解いていけば合格出来ます。

ですが、電験三種の試験は過去問題を“使いまわしたような問題”は一切出題されません。電験三種の資格では【しっかりと電気の基礎知識を理解しているか?】を試される試験内容になっているからです。

効率の良い勉強法

試験問題がひねって出題されるとはいえ、もちろん過去問題集を解いて“理解する”ことが大切です私が行った電験三種の勉強法は下記です。

  • 参考書や過去問に書かれた解説の内容が理解できるまで勉強をする
  • 計算問題は「理解して暗記する」。解き方がわからない場合は解説をすぐに見て理解しなおす。
  • 文章問題は知識の積み重ねで乗り切れるので、分からない言葉はどんどん調べて覚えていく。
  • 法規に関しての数値は丸暗記でOK!
  • 過去問題は解説が詳しいものを選ぶ!でないと理解できないまま問題が解けない。

電験三種に一発合格するためのおすすめ参考書

難関試験と言われる電験三種に一発合格するためのスクールと市販テキスト・参考書です。

翔泳社アカデミーの電験三種講座

翔泳社アカデミー電験三種講座のテキスト
翔泳社アカデミーの電験3種合格特別養成講座はこちら

受講料 150,000円
サポート内容 ・受講者専用の「質問シート」を郵送またはFAXで質問が可能。またメールサポートもあり。(24か月24時間受付)
・電話サポートあり。(12ヵ月回数無制限)
学習期間 通信講座を受ける人それぞれ異なる。(在籍期間は24か月)
その他 教育訓練給付制度を利用できるので、学費の20%OFFになります。

翔泳社アカデミーの電験三種の資格取得講座は期間が24か月と長く設けられています。

学習期間は講座を受ける人のペースなどによって異なります。サポートに関しては受付は24時間となっていますが、返信に関しては時間帯によっては時間が掛かることもあります。

そのため、DVDと電話サポートを活用しつつ勉強を進める形がオススメです。受講料がダントツに高いところが私的にネックです・・・。

ユーキャンの電験三種講座

ユーキャン電験三種講座のテキスト
ユーキャンの電験三種講座無料資料請求はこちら

使用教材 ■メインテキスト6冊
■副教材
合格BOOK、やさしい数学、公式活用ナビ、添削問題集、過去問題と解答・解説、添削・関係書類、その他※法改正や試験に関する情報の変更があった場合は、追補教材が送れらてきます。
受講料 一括69,000円(分割:4,980円 × 14回(14ヵ月) 総計:69,720円(税込み・ユーキャンが送料負担))
サポート内容 ・学びオンラインプラス(ポイントを凝縮した動画解説や、クイズ感覚でトライできるWEBテストがスマホやパソコンから受けられるユーキャン受講者のみのサポート。)
・模擬試験(10回の添削問題のうち、7~10回目は総合模試試験で実践演習ができる。)

※ユーキャンの電験三種資格講座の標準学習期間は12ヵ月ですが、受講開始から試験月までが標準学習期間に満たない場合は、その次の試験月まで添削を含むすべての指導サポートが受けられます。
学習期間 12ヵ月
その他 教育訓練給付制度を利用できるので、学費の20%OFFになります。

翔泳社アカデミーの講座の学習期間が24カ月なのに対して、ユーキャンは12ヵ月間です。講座には余計なテキストがなく、必要最低限のテキストとそれに付随する補助テキストで構成されています。。

受けられるサポートの中に7~10回目の模擬試験サポートというものがあるのですが、これがすごくおすすめです。

添削を受けることでどこが理解できていないのかがはっきりしますので、勉強をするポイントが絞られて効率よく自分のペースを作れました。

市販のおすすめテキスト

電験三種を勉強する人におススメの参考書:完全マスター電験三種受験テキスト
【管理人の評価】
完全マスター電験三種受験テキストは、電験三種の対策本の中では一番詳しく書かれているテキストのひとつです。

初版からはもう20年以上経っている参考書ですが、この参考書の内容を繰り返しやり込み、きちんと理解すれば必ず合格することが出来る!と言われているほど、信頼度が高い参考書と言われています(正に神教材)。

ただ、こちらの参考書は図解の説明も多く取り入れているのでわかりやすいのですが、少々内容が難しいので初めて電験三種を勉強する人には向いていないとも言われています。
が、私の経験上、第二種・第一種電気工事士の資格勉強をしたあとに電験三種の勉強をするのであれば、私の周りではこのテキストで勉強をした人が電験の試験に一発合格している確率が高かったです。。

また、法規に関してはここ数年で試験内容が難しくなってきている傾向にあるため、他科目はこのテキストでなくとも勉強は可能ですが、法規はこちらのテキストぐらい内容の濃いものを選んでおくことで、あれこれテキストを買わずに済みます。
電験三種を勉強する人におススメの過去問集:電験3種過去問題集

【管理人の評価】
過去問を選ぶ時の基準は解説の詳しさが大切です。

こちらの過去問題集は左ページに問題、右ページに解説があります。ほとんどの問題に解説1ページを費やしていることもあり、大変丁寧に分かりやすく説明されているので勉強がしやすいです。

電験三種の過去問を解きながら試験に必要な知識も一緒に学べるようになっている、超良書です。

Amazonのレビューでは「難しい」と書かれていたり「初学者には向かない」と書かれていたりしますが、それはその分「テキストの内容が濃い」ということ。

あれこれテキストを買うよりも上記テキストをしっかり理解しながら基礎を学び、過去問で勉強すること。上記4冊のテキストは演習問題のページがあって、解説が理解できないという時には演習問題の解説を読むと問題の出題ポイントなどがよくわかる作りになっています。

電気工事士講座はユーキャンがおすすめ!無料で資料請求できます

ユーキャンのいいところ
・勉強に必要な教材・練習用材料が揃っている
・技術試験対策のDVDが付いている
・スマホから視聴できる動画やWebテストがありスキマ時間が活用できる

10年間の合格者は5,800人を突破していて、初学者が90%なのではじめてでも安心

⇒無料一括資料請求はこちらからできます

すぐにわかる電気工事士

  • 電気工事士って何?どんな職種?どうやってなるの?
  • 資格の種類・難易度 取るべき有利資格がすぐわかる!
  • どこで学ぶ?勉強方法!最短で一発合格する方法ははコレ!

電気工事士ってなに?

資格の取得方法

電気工事士の勉強方法

電気工事に関する資格の種類

取得後

体験電気工事士

電気工事士コラム

このサイトについて