メニュー

本ページはプロモーションが含まれます

電気工事士の就職事情を3つの視点から徹底調査!

 

最近の電気工事士の就職事情ってどんな感じ?

 

未経験からでも電気工事士として就職できるのか?有利な条件の考察、電気工事士の就職活動の現状と注意点をまとめました。

【視点1】未経験からの電気工事士就職事情

【電気工事士に転職】←こちらの記事にも書いた通り、実務経験がなくても電気工事士として就職することはできます。

ただ、就職はできても実際現場に出て実務工事を行うには電気工事士の資格が必要なので、資格取得後の就職が一般的です。

※会社の中には就職後に電気工事士の資格取得をサポートしてくれるところがあります。

お給料事情・年収

 

未経験からの初任給は年収300~400万円が平均

 

電気工事士として働く100人の男性のお給料事情を見てみると、未経験から初めての月収額は25万円~30万円が一番多く、年収は300万円~400万円未満となっています。

電気工事士 男性 給料 棒グラフ

未経験でも資格取得は必須

上記のアンケート結果にある「25万円~30万円」以上のお給料をもらっている電気工事士の方々は、未経験ではあるものの全員資格取得後に就職をしています

前職は電気工事士とは全く関係のない方がほとんどで、家電量販店に勤めていたことから電気工事士の資格を取得している人もいました。

25万円未満~50万円までの仕事の内容は様々で、下記のような内容があります。

  • 一般家庭でのエアコンなどの家電製品取り付けや無線LAN配線工事
  • ビルメンテナンスの配線工事
  • 電話の配線工事
  • ショッピングモールなど商業施設での改修工事での電気工事

上記はあくまで仕事の一部で、内容は会社によって大小はあります。また、どの内容の仕事をするにしても実務工事に関わる際には電気工事士の資格がいりますので、資格取得前に就職した際には見習いとして働くことになり、給料は25万円未満になる可能性もあります。

 

月収50万円以上の電気工事士ってどんな人?

 

50万円以上の月給を貰っている人はどんな人なのかというと、現場監督(現場の保全に関わる立場の仕事)や独立して大手の会社から仕事を請け負っている電気工事士の方です。

ただ、実際ここまで稼げるようになるためにはやはり下積み期間も必要となり、第二種電気工事士だけでなく第一種電気工事士・電験三種などものちに取得している方がほとんどです。

【視点2】電気工事士の就職に有利なのはこんな人

次に、現実的に考えたときに電気工事士の就職に有利になる人はどんな人なのか?ということを考えてみます。

年齢

 

20代~30代前半くらいまでが最も就職に有利

 

電気工事士の転職の条件同様、40代になっても電気工事士へ就職することは可能です。

ただし、電気工事士の仕事は工具や資材など重量のあるものを運んだり、それを持ったまま工事を行っていかなければならないため、体力的な面で35歳を超えてからの就職は厳しいとも言われています。

平成26年度電気工事士(男性)の年齢層の割合グラフ

実際はどうでしょうか。上記の電気工事士の年齢層割合を見てみると、35歳以上の年齢の人の方がそれ以下の割合よりも多いことが伺えます。つまり若い人材が不足しているということです。

ですから10代~30代前半ではただ若いという年齢だけで有利ですし、特に10代20代はこれから経験を積むことで「求められる人材」として育成していくことができるので採用されやすいです。

が、電気工事士などの現場では縦の関係が強いところも多いので上司や先輩とうまくコミュニケーションをとっていけるかどうか?ということも重要視されます。

資格の有無と種類

 

高年齢者ほど電気工事士の資格取得後の就職が有利

 

年齢の条件をカバーするのがこの「資格の有無」になり、高年齢からの就職ではやはり資格を持っているかどうか、というところが就職には大きく関わってきます。

求人には「未経験者歓迎」と条件に記載している企業も増えていますが、それでも10代で電気工事士に就職するということでなければ、最低限「第二種電気工事士」の資格は取得してから就職活動をする方が断然有利です。

電気工事士のような現場仕事の職業はどうしても「資格と経験」がものを言います。

20代をすぎていれば、企業側も就職する本人が「電気工事士の仕事がどういったものなのか?」ということを理解して面接などを受けに来ているだろうという見解でいるのは当然です。

=資格がないと現場で電気工事ができない=就職するにあたって、どの様な資格を持っておくべきなのか?ということになるので「第二種電気工事士」の資格は取得しておく方がスタートダッシュが切りやすく、有利になります。

その他に持っておくといい資格

電気工事士の資格は第二種電気工事士の他にも第一種電気工事士電験三種と色々ありますが、所持資格により実務工事を行える範囲に違いが出てきます。

第二種電気工事士は一般家庭や小規模の店舗などでの電気工事が主な対象のため、電気工事士として昇給・昇格、独立をしたいと考えているならいずれは「第一種電気工事士」の資格も取得することをおすすめします

実際二種を取得後に経験を積み、のちに一種を取る人が現場では多く、第一種電気工事士の資格を取得すれば電力会社などの電気事業用の電気設備以外の電気工事がすべて行えるようになるため、電気工事士としての仕事の幅が大きく広がります。

 

就職後、ステップアップの為に取得すると良い電気工事関連資格(国家資格)を紹介します

 
電気工事施工管理技士
(1級/2級)
施工計画、施工図の作成、工程管理、安全管理など施工時の管理をするために必要な資格。電気工事の施工を行う際の工事計画や施工図の作成などに従事する専門家。
電気技術主任者
(第1種/第2種/第3種)
ビルなど電気を扱う場所の配電設備や配線などの保管監督を行う事のできる資格。発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督に携わることができる資格で「電験」と略されて呼ばれます。
電気工事通信担当者 電気通信回線と端末設備等を接続するために必要とされる資格。この資格を持っていると、情報通信の設備工事ができるだけでなく、保守や管理・工事の監督などの仕事にも携われるようになります。
電気通信主任技術者 事業用電気通信設備を施工・維持・運用する監督になるための資格。やや難易度の高い資格。この資格を持っていると電気通信事業と通信機器・システム関係の仕事に転職する際に有利にもなる。
消防設備士 デパートやホテルなどの大きな建物は用途、規模、収容人員に応じて屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備等または特殊消防用設備等の設置が法律により義務づけられているため、消防設備士の資格を電気工事士の資格と一緒に持っていることで対応できる仕事の幅が広がるため、重宝される。また、転職にも有利になるのでおすすめ。

また、上記は国家資格ですが、それ以外に「高所作業車運転技能」という資格をもっていると有利になることもあります。電気工事士は電柱やビルなど高所で作業をすることもあるため、この資格が必要になる場面が就職した会社によっては出てきます。

「高所作業車運転技能」は作業床から作業床の高さが10m以上の高所作業車を扱うための資格で、国家資格ではありませんので講習と修了考査のみで取得ができます。

【視点3】実際の就職活動の現状と注意点

電気工事士の求人は、大手から中小企業まで規模の大小の差はありますがとにかく数だけは多いです。

電気工事士はいわゆる“職人仕事”なので、多くの場合資格より経験を重視している職種なのですが、求人に「未経験歓迎」という表記が最近多くみられます。

経験重視の業界のはずなのに未経験者歓迎が多いとはどういうことか。これは、現在電気工事士の人材が不足していることが関係しています。その背景には下記のような原因が考えられます。

電気工事士の人材が不足している現状は何故なのか

 

人材不足の理由は、職場による現場の厳しさが主な背景。オリンピックも関係している

 
  • 若い子(新入社員)の仕事が続かない
  • 作業の割に給料の額が見合っていない
  • 残業が多い
  • 2020年オリンピック開催に向け工事が増えてきている

建設業の中でも電気工事士は現場での立場が弱く、工期は大工さんの方が優先されるため作業が遅れると電気工事の作業が後回しになり、残業が多くなりがちです。

また、電気工事士は最初に就職する会社の当たりハズレが激しく、大手の電力会社と違って下請け会社は体力面・給料面でも厳しく従業員の不満が蓄積し途中で辞めてしまう人も多くなります

一人親方さん(個人経営)の電気工事士さんのところだと、親方さんの人脈によって電気工事の依頼の浮き沈みがあるので仕事がなかったら突然休みになることもあります(当然給料減)。

下請けでも仕事の大元が大手の電力会社だったり、大型の家電量販店の家電製品の設置工事だったりすると仕事も安定しているので給料も安定しています。が、そこは就職してみないとわからない…というのが現状です。

電気工事士の中でも「設備屋さん」、つまりビルの電気設備の管理や修繕などでは仕事はそこまで大変ではなく、仕事は安定していると言われています

では、そんな人材不足の状況である電気工事士業界への就職活動上注意すべき点は何か?ということについて書いていきます。

電気工事士業界への就職面接時、注意する点

 

知識を活かせる行動力をアピールしよう。

面接時特に注意すべき点は企業側に「自分が得た知識をいかに現場で活かすことができる人材なのか?」を伝えることです。

“職人仕事”である電気工事士の仕事は実際現場に出れば、見習いとして仕事をこなすうちは【どれだけ現場で先輩や上司から技術を吸収できるか?】が自身の今後に大きくかかわってきます。

そのため、電気工事士の資格を取得してからの就職であれば、身に着けた知識をいかに早く“技術”として活用していくことを考えているか?をしっかりアピールすることが重要になってきます。

新人である電気工事資格取得者は、先輩や上司から見れば資格を持たない者とさほど知識は変わりません。経験を積み、それを早く自分のものとして現場で活躍できるようにならなければ、取得した資格も意味がありません。

電気工事士の就職面接で注意すべきポイント解説図

見習いの仕事は主に器材や資材を運ぶなどの雑用がメインですが、現場に出て実際の技術者から得るものは多いのでコミュニケーション能力を付けておくことも大事です。

資格取得で得た知識を現場でどう活かせるのか、先輩から知識を吸収し成長する意思があるのか、人とのコミュニケーションは得意なのか。就職時にはここを伝えることが重要だと考えています。

また、先述したとおり仕事が続かなかったり、体力面できつく感じる人材が多いので「自分は長く続ける意思がある」「体力がある」ということもアピールポイントになります。

就職先はこんな会社

電気工事士として就職できる会社にはどんな会社があるのか一覧にしました。

  • 全国にある大手電力会社
  • 太陽光発電などを取り扱う会社
  • ネット回線の設置を請け負う会社
  • テーマパークや球場施設を管理する会社
  • 新築戸建てや戸建てリフォームの際の電気工事を請け負う会社
  • 全国の高速道路を管理している会社
  • 一般家庭への家電製品取り付けなどをする会社
 

上記は当サイトで電気工事士の求人を見ていてまとめたものになります。

持っている資格により電気工事ができる範囲は違ってきますので、第二種電気工事士の資格だけでは働けない会社もあります。

【データから見る】地域別電気工事士数※平成27年度版

電気工事士として就職して働いている人数を、地域別に表にまとめました。全国各地で電気工事士の数には大きな違いがあり、それは求人数と比例します。自分の就職希望地域はどうなっているのか見てみて下さい。

就職を希望する地域の電気工事士の人数をグラフで見てみよう!

〔地域別〕全国の電気工事士として就職している人の人数

電気工事士 全体の数 棒グラフ

 

関東・関西地区に電気工事士の数が多いのはご覧のとおりです。主要都市は電力会社やドームなどの球場やテーマパークといった施設が多いため電気工事士の数も多いです。

〔地域別〕男性電気工事士の数

男性男性電気工事士の数 棒グラフ

 

当然電気工事士は女性より圧倒的に男性の方が多いです。男性は一番少ない都道府県でも5000人を超えます。

地域別 女性電気工事士の数

女性電気工事士の数 棒グラフ

 

女性電気工事士は数は少なくなりますが、それでも調査した中でここまで女性電気工事士の方がいるというのは驚きでした。家族経営で電気工事をしているところの数も含まれていますが、このデータは「電気工事に従事している人の数」ですので、女性でも一般企業に勤め電気工事の仕事をしている人もいる、ということが分かりました。

電気工事士講座はユーキャンがおすすめ!無料で資料請求できます

ユーキャンのいいところ
・勉強に必要な教材・練習用材料が揃っている
・技術試験対策のDVDが付いている
・スマホから視聴できる動画やWebテストがありスキマ時間が活用できる

10年間の合格者は5,800人を突破していて、初学者が90%なのではじめてでも安心

⇒無料一括資料請求はこちらからできます

詳細データ(平成27年度全国の電気工事士人数)

〔地域別〕電気工事士数※平成27年度版
電気工事士 全体 男性電気工事士 女性電気工事士
総数 雇用者
(役員を含む)
自営業主
(家庭内職
者を含む)
家族従業者 総数 雇用者
(役員を含む)
自営業主
(家庭内職
者を含む)
家族従業者 総数 雇用者
(役員を含む)
自営業主
(家庭内職
者を含む)
家族従業者
北海道 21580 19320 2140 120 21350 19120 2140 80 240 200 - 40
青森県 6380 5710 580 90 6350 5690 580 80 30 20 - 10
岩手県 5370 4680 620 70 5310 4620 620 70 60 60 - -
宮城県 12470 10790 1530 160 12290 10640 1530 120 180 150 - 40
秋田県 4880 4200 630 50 4830 4160 630 40 50 40 - 10
山形県 4950 4100 760 90 4880 4050 760 70 70 50 - 20
福島県 10850 9290 1280 260 10710 9200 1280 220 140 90 - 50
茨城県 14170 11180 2560 420 13950 11080 2560 290 230 100 - 130
栃木県 8650 7000 1500 160 8550 6950 1500 110 100 50 - 50
群馬県 8560 6780 1520 260 8510 6770 1520 230 40 10 - 30
埼玉県 5590 4720 820 50 5560 4690 820 50 30 30 - -
千葉県 27410 22950 4030 390 26980 22620 4030 290 430 330 - 110
東京都 41360 33830 7050 440 40710 33320 7050 300 660 510 - 140
神奈川県 38120 32200 5470 380 37590 31820 5430 280 530 370 40 100
新潟県 12940 11460 1370 100 12750 11300 1370 80 180 170 - 20
富山県 6090 4920 990 180 5960 4890 990 80 130 30 - 100
石川県 6100 5260 720 110 6020 5200 720 100 80 60 - 20
福井県 4360 3780 540 40 4350 3780 540 30 10 - - -
山梨県 3970 3060 800 110 3920 3020 800 100 50 30 - 10
長野県 9630 7680 1730 220 9440 7550 1730 160 190 130 - 70
岐阜県 9930 7710 1820 400 9720 7640 1820 260 210 60 - 150
静岡県 17200 13250 3640 310 16890 13040 3610 230 310 210 20 70
愛知県 32420 25890 5830 700 31910 25540 5810 560 510 350 30 140
三重県 8870 6790 1810 270 8670 6750 1810 110 200 50 - 160
滋賀県 5680 4220 1300 160 5610 4220 1300 90 80 - - 70
京都府 10080 7140 2610 330 9950 7090 2590 280 130 50 20 50
大阪府 37040 27030 9430 570 36810 26870 9430 500 240 160 10 70
兵庫県 22520 17470 4700 360 22200 17250 4680 260 320 210 10 100
奈良県 4810 3550 1110 140 4760 3510 1110 130 50 40 - 10
和歌山県 5280 3850 1220 210 5270 3840 1220 210 10 10 - -
鳥取県 2450 2010 370 70 2410 1990 370 50 40 10 - 20
島根県 3570 3040 480 60 3510 3000 480 30 60 40 - 20
岡山県 9270 7410 1650 210 9220 7400 1650 170 50 10 - 40
広島県 13870 11840 1840 180 13630 11680 1820 110 240 160 20 70
山口県 7200 6090 1020 80 7030 5960 1020 40 170 130 - 40
徳島県 3940 3000 860 90 3900 2970 860 70 40 20 - 20
香川県 4730 4070 580 80 4650 4010 580 50 80 50 - 30
愛媛県 7400 6050 1190 170 7380 6040 1190 150 30 10 - 20
高知県 3120 2160 840 120 3050 2130 840 90 70 30 - 30
福岡県 23270 18370 4340 570 22890 18100 4340 450 380 260 - 120
佐賀県 4160 3430 660 60 4150 3430 660 50 10 - - 10
長崎県 6630 5350 1070 210 6530 5300 1070 160 100 50 - 50
熊本県 7610 5860 1500 250 7410 5770 1500 140 200 90 - 110
大分県 6440 5260 1100 80 6390 5230 1080 80 50 30 10 -
宮崎県 5540 4190 1200 150 5430 4120 1200 100 110 60 - 50
鹿児島県 7230 5580 1410 230 7060 5490 1410 160 170 100 - 70
沖縄県 6470 5620 730 120 6440 5580 730 120 30 30 - -

すぐにわかる電気工事士

  • 電気工事士って何?どんな職種?どうやってなるの?
  • 資格の種類・難易度 取るべき有利資格がすぐわかる!
  • どこで学ぶ?勉強方法!最短で一発合格する方法ははコレ!

電気工事士ってなに?

資格の取得方法

電気工事士の勉強方法

電気工事に関する資格の種類

取得後

体験電気工事士

電気工事士コラム

このサイトについて